妊婦検診

mako

妊娠が発覚したら、まずなにをしたらいいのか迷いますよね。今回は妊婦検診について解説します!

mako&yuta

休みを合わせるのは大変ですが、なるべく夫婦で通うことをおすすめします!

はじめて妊婦検診を受けるタイミング

  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た後、妊娠6~8週目(最終月経から約2か月後)頃に受診するのが一般的です。
  • 初回検診のタイミングが早すぎると胎嚢(赤ちゃんの袋)が確認できない場合があるため、月経周期に基づいて医師が適切な時期を提案します。
mako

私は排卵誘発剤をもらっていた産婦人科で検診をお願いしました。

分娩は違う病院を選べるので、まずは通いやすい産婦人科を予約すれば大丈夫です。

初回検診の内容

  1. 問診
    • 最終月経の開始日や妊娠検査薬の使用時期、既往歴(持病、手術歴など)について質問されます。
    • 家族歴やアレルギーの有無も確認される場合があります。
  2. 内診・超音波検査(エコー)
    • 内診や経腟エコーを行い、胎嚢や胎児心拍の確認をします。
    • 妊娠週数や胎児の成長具合を評価します。
  3. 血液検査・尿検査
    • 貧血、感染症(B型肝炎、梅毒、風疹など)、血液型などを調べます。
    • 尿検査では糖や蛋白の有無を確認します。
  4. 母体の健康チェック
    • 血圧や体重を測定します。
  5. 今後の妊婦検診スケジュールの説明
    • 次回の検診日や妊婦健診票(自治体から交付される補助券)の使用方法について案内されます。
mako&yuta

最初は母子手帳の交付なども重なり、ドタバタでした!

妊娠初期の検診頻度(~15週頃)

  • 4週間に1回の検診。
  • 妊娠の確認、子宮内の胎児の位置や心拍の確認、母体の全般的な健康チェックが行われます。
mako

初期の頃は胎動を感じることができず、家ではいつも不安で、病院のエコーで動いてるこどもの姿を確認できていつも安心してました。

妊娠中期の検診頻度(16~27週頃)

  • 引き続き4週間に1回の検診。
  • 胎児の成長や羊水の量、胎盤の位置などをエコーで確認します。
  • 母体の体重や血圧、尿検査(糖や蛋白の有無)も定期的にチェックします。
mako&yuta

一般的にこの時期に性別がわかります!

妊娠後期の検診頻度(28~35週頃)

  • 2週間に1回の検診。
  • 胎児の発育、母体の体調(むくみ、貧血、血圧上昇の兆候など)を重点的に確認します。
  • 胎児の位置や分娩予定日に向けた準備状況も確認します。
mako

これからなので、不安です。

妊娠末期の検診頻度(36週~出産まで)

  • 1週間に1回の検診。
  • 陣痛の兆候や胎児の健康状態、分娩準備について確認します。
  • 内診を通じて子宮口の開き具合や胎児の位置(頭位、骨盤位など)を詳しくチェックします。
mako

これからなので、不安です。

yuta

一緒に行けなかった時も、検診どうだった?と男性から話しかけましょう

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役保育士7年目(現在は0歳児担任)のマー子です!
2025年5月に第1子出産予定で、産休 / 育休が取れず、2025年4月より専業主婦になります!多くの保護者さんの役に立つ情報を発信していきます!

【保有資格】
*保育士資格
*幼稚園教諭一種免許
*小学校教諭一種免許

コメント

コメントする

目次