
妊娠初期は、ホルモンバランスが乱れ、不安なことも多く、つい旦那さんにきつく当たってしまうことがあります。



なぜ怒られているのかわからず、喧嘩になってしまうことも、、、、奥さんがどうして落ち込んだり、怒りやすくなってしまうのか?理解を深めることで、喧嘩を減らしましょう。
妊娠初期の不安とイライラ
なぜ妊娠初期は不安になったり、イライラしてしまうのか?
妊娠初期には、ホルモンが急激に変化します。



一般的にホルモンバランスが乱れると言われてますね
また、以下のような身体的な変化も起こります。
- つわり:吐き気や食欲不振が続くことで、精神的にも疲れやすくなります。
- 疲労感:体が胎児の成長をサポートするためにエネルギーを消耗しやすく、慢性的な疲れを感じることがあります。
- 眠気:ホルモンの影響で眠気が強くなり、日常生活に支障をきたす場合があります。
ホルモンバランスや身体的な変化が、精神的な不安定さやイライラの原因となります。



ひどい時期は毎日仕事終わりに寝込んでしまい、なにもできず、泣いてました、、、
イライラしてしまうのは仕方のないことなので、なるべく考え込まないようにしましょう!
どんなことに不安を感じるか?
妊娠初期は、以下のようなことに不安を感じる人が多いようです。
- 流産のリスクへの不安:妊娠初期は流産率が比較的高いため、流産しないか、不安を感じる。
- 妊娠生活に対する不安 : つわりがつらく、妊娠生活を乗り越えられるか、不安を感じる。
- こどもが出来た後の生活に対する不安:仕事を続けられるか、家計は大丈夫か、不安に感じます。



妊娠初期は胎動も感じられないので、家では赤ちゃんが元気に育っているのかいつも不安でした。
妊娠初期に行った対策



妊娠初期を上手く乗り越えた?対策について紹介します!
家事を手伝う姿勢を見せる


普段は洗濯、掃除、食器洗いが担当なのですが、妊娠初期は食事も積極的も行い、少しでも妻が家で楽にできるように心がけて普段やらない家事をがんばりました!
子育て、育児の勉強をする


妊娠初期の母親は頭の中が、お腹の中のこどものことでいっぱいです。
検索魔になる人も多く、父親になる自覚がなかなかわかない男性と子育てに対する意識の差が起きやすい時期です。
この時期に子育てのことをしっかりと勉強し、話し合うことでパートナーを安心させてあげられます。
耐える


妊娠初期に女性が精神的に不安定になったり、イライラすることは自然なことです。
理不尽なことも多いと思いますが、安定期に入るまでの間だと割り切って、耐えましょう!
耐えてなるべく優しく接し続けましょう!
コメント