【🦖🐚🎀🫁】マタ垢・ママ垢でよく使われる用語と絵文字【☺ニコちゃんマーク☺】

mako

妊娠中や育児中にX(旧twitter)でマタ垢・ママ垢を作る方は多いと思いますが、🦖や🐚など不思議な絵文字に最初は戸惑いますよね。

そこで今回はマタ垢・ママ垢でよく使われる用語や絵文字についてまとめてみました。

目次

主にマタ垢・ママ垢のアカウント名、プロフィール欄に使われる用語と絵文字

  • 初マタ:初めての妊娠、マタニティ
  • ○w:妊娠週数(week)
  • ○m:生まれてからの月齢(month)
  • ○y○m:1y6mなら1歳6ヶ月。yはyear
  • ☺(ニコちゃんマーク)タメ語OK
    アカウント名の「@」の代わりに「☺」を使うとタメ語OKという意味です。
  • 🎀or🩰:女の子
    お腹の子の性別が女の子の場合には、リボンの絵文字を使う人が多いです。他にも「女の子の絵文字」「♀の絵文字」を使ってる人もいます。
  • 🐘or🦖or🚙:男の子
    お腹の子の性別が男の子の場合には、ゾウか恐竜か車の絵文字を使う人が多いです。他にも「男の子の絵文字」「♂の絵文字」を使ってる人もいます。
  • 🎡or🎢:超過ランド
    出産予定日を超過している人が使います。
  • 👼:死産した赤ちゃん
    死産した赤ちゃん、流産経験がある人が使います。
  • 🌈:死産を経験した後に授かった赤ちゃん(レインボーベビー)
    流産経験があり、現在新たに妊娠中の人が使います。
  • DD:双子
mako

☺(ニコちゃんマーク)はただ可愛いから使ってるのかと思ってました!

主にマタ垢での投稿に使われる用語と絵文字

  • 🧚‍♂️(妖精):陽性
    陽性のことを妖精の絵文字で代用するようです。
  • 🐸(げろ):嘔吐
    つわりで吐いてしまった時に、🐸(吐いたなど)と使われます。
  • つわおわ:つわりが終わった
    悪阻(つわり)が終わった時の、つわおわ宣言などに使われます
  • 495:子宮口
    そのまま子宮口とツイートすると、怪しいアカウントにリツイートされたりするので検索避けのために使われます
  • マタ旅:妊娠中に夫婦で行く旅行
    主に夫婦やパートナーと、子供が生まれる前最後の時間を過ごすための旅。として使われます。
  • ジェンダーリビール:性別発表。
    お腹の子の性別がわかった時に、ケーキやおにぎりの具材で行う性別発表
  • 世界一幸せな洗濯:赤ちゃんの肌着の初めての水通し
    初めて水通しした赤ちゃんの肌着を干す光景をSNSに投稿する際に#世界一幸せな選択 というタグが使われる
  • 🫁(はい)肺の日を祝う
    34週で赤ちゃんの肺が完成するので、34週目に入る日を肺の日と呼んで、🫁の絵文字を使ってお祝いする
  • 🐚(かい):陣痛が来た
    戦国時代の出陣時に使われていた法螺貝(ホラガイ)。出産が近くなった時に「出陣!」という意味で🐚の絵文字が使われるようです。
  • 超過ランド:予定日超過
    出産予定日を超過したこと。「超過ランドへ行ってきます」のように使います。
mako

🫁は調べるまで想像もつかなかったです、、、

主にママ垢での投稿に使われる用語と絵文字

  • 🥧or🧀(パイ):おっぱい
    直接的な表現を避けるための絵文字です。「おっぱい」とツイートすると、エロアカウントの人からフォローされる危険があるので、パイの絵文字を使いましょう。
  • OPP:胸がパンパン
    胸が張ってしまうこと。乳腺炎になるかもしれないので注意が必要です
  • 岩(いわ):胸が岩のようにがちがちに張ってしまった状態
  • 義(ぎ):義母や義実家
    義父にはほとんど使われない
  • ワーママ、WM:ワーキングマザー
    働いているママさんのこと
  • 時短、フルタイム:ママさんの働き方のこと
    時短勤務、フルタイム勤務
  • 保活(ほかつ):保育園活動
    保育園に入園させるための情報収集活動

マタ垢・ママ垢の運用ルールについて

マタ垢・ママ垢は一般的にX(旧Twitter)アカウントを指すことが多いです。

マタ垢・ママ垢には厳しい運用ルールなどがあるという話を聞きますが、情報を集めたり、悩みを共有するために始める方がほとんどだと思うので、気にせずマタ垢・ママ垢さん同士で交流すればよいと思っています。

mako

私もマタ垢(@kodomo_kawaii)を使っていますが、ルール違反で揉めたという話は聞いたことがないので、自由に交流しましょう!

もしよかったらこちらの記事も合わせてお読みください!マタ垢界隈でのお祝いについてまとめてあります!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴7年。妊娠をきっかけに退職。育児本100冊以上持ってます。

【保有資格】
*保育士資格
*幼稚園教諭一種免許
*小学校教諭一種免許

コメント

コメントする

目次