
保育士という仕事柄たくさんの子育て・育児本を読んできました!


旦那さんに読んでもらって、奥さんと内容をしっかり共有して欲しいなと思います!
産後クライシス
出産後に夫婦関係が急激に悪化する「産後クライシス」という現象をはじめ、夫婦の愛情曲線や離婚率などについて知る事ができます。
「産後クライシス」にならないための対策等子どもが生まれる前に、知っておきたい事がたくさん書かれています。
是非夫婦で読んでもらい、「産後クライシス」について知ってもらい、子どもが生まれてからも夫婦仲良く過ごすためにどうすればいいか話し合っていただきたいです!
ママがいい!



私は保育園で長時間預けられる子どもをたくさん見てきました、、、
小さな子どもにとって、早朝保育から延長保育、そして土曜保育まで保育園で過ごすことは、心身共に休まる時間が少なく、大きなストレスになっています。
共働きの忙しい家庭が多いとは思いますが、子どもが家で過ごす時間の大切さを考えて欲しいなと思います。
本書を読み、3歳までは自宅保育をしたい。という私の思いに自信がつきました!
赤ちゃん大図鑑



漫画なのでスラスラと読めます!
赤ちゃんと触れる機会がいままでなかった人は妊娠中に読んで、赤ちゃんへの理解を深めておくと子育てを楽しむ余裕ができるとおもいます。
子育てをしている時も「この動きは赤ちゃん大図鑑に載っていたあれだ!」と思う事間違いなし。
てぃ先生の子育てのみんなのお悩み、お助け中



みんな大好き!てぃ先生!
本書はインフルエンサーとして活動しているてぃ先生が育児環境の整え方、褒め方叱り方、保育園での悩み等様々な質問に答えてくれます。
一読するだけで「てぃ先生だとこんな風に子どもに伝えるのかな」と、一呼吸置いてから接することが出来ます。
赤ちゃんのときではなく、子どもとコミュニケーションが少しずつできるようになってからこの本は大活躍すると思います!みんなの心にてぃ先生を!!!



てぃ先生の本は全部持っていますが、どれもおすすめです!
医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
多くのご家庭が赤ちゃんの夜の寝かしつけや夜泣き対応で苦労し、自分の睡眠時間が確保できなくなります。
本書は医学的根拠に基づき、具体的に月齢毎のやるべきことのタイムスケジュールなどが書いてあるため、真似して実践がしやすいです。



私も本書を参考に、ねんとれに向けた準備を進めています!
モンテッソーリ教育ハーバード式子どもの才能の伸ばし方
画一的な日本の教育に対し、子どもの才能の伸ばすためには子どもの主体性に重きをおいたモンテッソーリ教育について学べます。
「運動・学力・感性・社会性」の四つの項目にわけて、具体的に取り組める内容がかかれているので、実践において大変参考になります!



子どもの可能性を伸ばしてあげたい!
【番外編】ペンギン先生の大切なわが子を守る授業
小さいうちの子どもはどうしてもなんでも咥えてしまう、家具に登ろうとしてしまうなど危険な行動を繰り返してしまいます。
子どもの身の回りの危険を学び、対策がまとめられた本書を読むことでもしもの時の事故から子どもを守ることができます!



保育園でも安全対策が行われています!
こどもが生まれてからは育児に追われ、なかなか落ち着いて本を読む時間が取れません。
なるべく時間のある妊娠中に子育ての本などを読み、知識を付けておけると産後の子育ての余裕につながります。
コメント