【保育園でやっている】自宅保育におすすめな室内遊び【0歳時向け】

mako

私はいま0歳児クラスで担任をしています!

自宅保育を頑張るお母さん、お父さんや保育士さんに向けて0歳児クラスで子どもたちに人気のおもちゃや室内遊びについて紹介をします!

目次

製作遊び

お絵描き

mako

大人の持つペンに対して、興味を持ち始めた子におすすめ!

ねらい:クレパスを知り、表現する楽しさを感じる。

用意するもの:クレパス 画用紙(若しくは紙) 机 レジャーシート 雑巾

遊び方:画用紙にたくさん殴り書きを楽しみましょう!「くるくるくる」「すーーとするよ」と言い、手本を見せてから行います。トントンと激しくしてしまう子には、「とんとんすると、クレパスさんがいたいいたいだよ。」と正しい書き方を教えてあげてください。保育者も一緒になり、子どもたちに分かりやすいキャラクターや果物、乗り物の絵を描くと大喜びしていて可愛かったです。

絵の具スタンプ

mako

日常で「握る」動作が出来るようになった子におすすめ!

ねらい:絵の具スタンプを通して、絵の具に親しみを持つ。

用意するもの:画用紙 雑巾 絵の具 水 絵の具を入れるトレイ スタンプ(タンポ トイレットペーパースタンプ) 机 レジャーシート

遊び方:画用紙にスタンプを楽しみましょう!「すーーとするよ」「とんとんだよ綺麗だね」などと言い、手本を見せてから行います。トレイに自分から絵の具を付けることは難しいので、保育者が手を持ち援助しながら行っていました。はじめは1色、慣れてくると2色または3色で行う事がいいと思います。

mako

絵の具スタンプは簡単に自作することができます!

手作りのタンポやトイレットペーパーの芯でスタンプをつくり、紙にポンポンとしたり、すーっとしたりしてください。

シール貼り

mako

日常で「掴む」動作ができるようになった子におすすめ!

ねらい:指先の力を養う。

用意するもの:大きめのシール 紙

遊び方:指先の力アップ!はじめは台紙から自分でシールを取れないので、保育者がシールを取り、渡してあげてください。口の中へ間違えて入れないようそばで必ず見守ってくださいね!色々なシールを用意すると、子どもたちも大喜び。「きらきらひかる~のお星さまのシールだね」と会話を楽しみながら行っていましたよ。シールを貼ったら、展開として剝がすことにも挑戦!指先の力が出てくると、剥がせることが出来るようになりますよ。是非、チャレンジしてみてください。

トンネル遊び、ジャングルジム

トンネル遊び

mako

「動けるようになって嬉しい!もっと動きたい!」そんな子におすすめ!

ねらい:ずりばい~ハイハイ期に身体を動かすことを楽しむ。

用意するもの:手軽に段ボールで作って遊べます。購入する際は、ポップアップタイプがオススメ。

遊び方:はじめは入る事に怖がる様子もあるかもしれません。「おーーい」とトンネルの向こう側から呼んだり「ばあ!!」と保育者が顔を出したりして親しみを持たせてくださいね!「どーこだ!」とかくれんぼごっこも楽しく遊んでいましたよ。

ジャングルジム

mako

体を動かす事が大好きな活発な子におすすめ!

ねらい:つかまり立ち~歩行期に身体を動かすことを楽しむ。

用意するもの:ジャングルジム、マット

遊び方:つかまり立ち期はジャングルジムにつかまって移動したりと歩き出しへアプローチ出来ます。歩行期からは登って手足を動かし、活発に遊べます。万が一転落しても大丈夫なようにマットの上で行う事をおすすめします!

mako

個人で用意するのは難しいかもしれませんが、、、

今後も保育士として、自宅保育をする方に向けた記事を書いていこうと思ってます!!!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役保育士7年目(現在は0歳児担任)のマー子です!
2025年5月に第1子出産予定で、産休 / 育休が取れず、2025年4月より専業主婦になります!多くの保護者さんの役に立つ情報を発信していきます!

【保有資格】
*保育士資格
*幼稚園教諭一種免許
*小学校教諭一種免許

コメント

コメントする

目次