早生まれの子の保育園での様子【0歳児、1歳児】

早生まれのお子さんをお持ちの親御さんは「うちの子はこんなに幼くて大丈夫なのかな」「みんなについていけるのかな」など不安を持つことが多いと思います。

mako&yuta

実は私たちは夫婦共に3月生まれなんです!

そんな親御さんへ向けて今回は早生まれの子とそうでない子との差について記事にまとめたいと思います!

この記事はこんな方にオススメ!

・早生まれのお子さんをお持ちの親御さん

・保育園でのお子さんの様子が気になる親御さん

目次

早生まれは損!?相対年齢とは

同じ学年でも4月生まれと3月生まれの子は約1年の歳の差があります。

同じ学年内の年齢の違いを「相対年齢」と言います。

mako

小さなうちの相対年齢の差は体格、情緒や精神面の発達の差につながります

4月生まれの子と3月生まれの子を比較した研究では、実際に学生時代の偏差値や将来の年収は4月生まれの子の方が高いという結果が得られたそうです。

詳しく知りたい方は科学的根拠(エビデンス)で子育てをお読み下さい!

mako

統計的にそういう傾向があるというだけのことですので、あまり気にしすぎないように、、、

保育士の経験に基づき、保育園で早生まれとそうでない子で差を感じる瞬間とその対策方法を紹介します。

早生まれのお子さんを持つ親御さんの不安の解消につながればと思います!

早生まれとそうでない子で差を感じる瞬間3選

言葉

0歳児クラスではほとんどの子が喃語、単語(ぶーぶ、ばいばい等)を話しています。

1歳児クラスになると早生まれの子以外の子は一語文や文章立てて話す子が増えてきますが、早生まれの子は喃語や単語のままの子が多いです。ただ、3学期になることにはみんな一語文や文章立てて話すことができ、その差はなくなってきます。

給食

0歳児クラスではほとんどの子がご飯を手掴み食べをしています。

1歳児クラスからはスプーンを上手に使って自分で食べ進めれる子が多くなりますが、早生まれの子は上手にスプーンを使うことができず、先生に援助してもらいながら、食べ進める子が多いです。ただ、3学期になれば差も少なくなってきます。

また体力の差から、早生まれの子は給食中に眠たくなってしまうことが多いような気がしました。

歩行

0歳児クラスでは歩行できる子がいる一方、早生まれの子はつかまり立ちや歩行し始めの子が多いです。

1歳児クラスになっても早生まれの子は歩行が不安定だったり、移動の際に保育者に抱っこも求める子がいますが、2・3学期になれば差も少なくなります。

お家で出来る練習

mako

もし周りと比べてお子さんの成長が遅いと不安になってしまう方は、お家で練習することもできます!

積極的に話しかけてあげる

発語がない時期から、赤ちゃんはお母さん、お父さんの話を聞いています。繰り返し話しかけることで言葉の理解が進みますよ!

絵本もおすすめです。大好きな絵本を通じて、言葉への理解が進みます。はっきりと大きな声でたくさんの絵本を読んであげてくださいね!

「語りかけ育児」を知っていますか?早生まれに関係なくおすすめです!

食事トレーニングをする

お家で「スプーンを使ってみよう」「お汁のカップを持てるように教えよう」等、積極的にスプーンや食器を使う機会を増やしましょう。ただし、子どもに合わせた対応が大切で、焦りすぎないようにしてください!

また、食事は楽しい!美味しい!と日頃から感じれるような前向きな声かけをしたり、家族で食事をしたり、家庭菜園をする、スーパーに買い物に行き実際に野菜、果物を見てみるなどもいいですね!

動きまわれるスペースを用意する

家の中が散らかっていて、子どもが動き回れる十分なスペースがないと、自然と活動量が減ってしまいます。

そのため子どもが動き回れる十分なスペースを家に確保してあげることが大事になります。

最後に

早生まれの子は周りの子と比べると成長が遅く、親御さんは不安になると思いますが、子どもの成長・発達には個人差があります。あまり気にしすぎず、その子なりの発育を見守ってあげてください!

mako

保育園でも保育士さんがしっかりフォローしてくれています!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役保育士7年目(現在は0歳児担任)のマー子です!
2025年5月に第1子出産予定で、産休 / 育休が取れず、2025年4月より専業主婦になります!多くの保護者さんの役に立つ情報を発信していきます!

【保有資格】
*保育士資格
*幼稚園教諭一種免許
*小学校教諭一種免許

コメント

コメントする

目次