保育園の先生に嫌われる保護者の特徴7選

mako

保護者にも色んな方がいらっしゃいます、、、

目次

はじめに

保育士も人間なので、苦手だなと感じる保護者がいます。

特に最近は共働きの方が増えた影響なのか、余裕がなく保育士にお子さんのことを任せておけばいいという雰囲気を感じる保護者の方が増えてきていると感じます。

そこで今回は私が7年間、保育園で働いて苦手だなと感じた保護者の特徴をまとめます。

1.遅刻が多い

朝の登園時間や帰りの降園時間にに間に合わずに遅刻をする保護者。

先生たちは「○○くん今日お休みかな」「○○くんのお母さん・お父さんまだかな」と心配になりますし、事件に繋がる事もあるので朝も帰りも「○○時になっても園に登園していない場合は連絡を入れる」「お迎え時間より○○分経っても来ない場合は連絡を入れる」と私の園では決まっていました。

保育中に連絡を入れる事になるので、その間保育室を抜けて電話をするので大変です。

遅刻(急な欠席)やお迎え時間に遅れる事自体は、お仕事や家庭の都合であると思うので一言連絡を入れてくれると助かります!!

2.忘れ物が多い、提出期限を守らない

お仕事や子育てに忙しく忘れ物をしたり、提出する手紙を忘れることはあると思います。

しかし、頻繁に忘れ物があると保育士の間でも「○○くんまた手紙出てないね」「○○くん今日も忘れ物か・・」と名前があがってきます。また、忘れた物は基本的に園で貸し出しをするので、この貸し出した物が3日くらい経っても返却がないと保育士の方から「○○の日にお貸ししたコップの返却がまだですので、返却をお願いします。」と伝える事になります。私たちも催促する形になるので、すこし気まずい雰囲気になってしまいます。

お仕事やご家庭が忙しいのは重々承知ですが、寝る前や登園する前に忘れ物はないかな、今日までの手紙はないか、気をつけて少しでも忘れ物を減らして欲しいなと思います。

3.子どもの身だしなみを整えて来ない

毎朝とても忙しいのは分かりますが、身だしなみがぐちゃぐちゃのまま登園する子を見ると心配ですし、朝の保育士の手間が増えます。

例えば、

ズボンやTシャツの裾をひきずったまま登園 → 怪我に繋がるので保育士が裾をまくってあげないといけません。

おむつがパンパン、おむつでウンチをしているのに一言ない → 朝すぐにおむつ替えをしないといけない。(おむつやウンチの状態を見ればいつから変えていないのか分かります)

子どもの身だしなみはぐちゃぐちゃなのに、自分はメイクばっちり・髪の毛完璧な保護者もいて悲しくなりました、、、

4.登園の際に、子どもの健康状態を伝えない

前日に体調不良で早退したのであれば、早退してから病院に受診したか・検査をしたか(検査結果も)・食欲・睡眠・機嫌・今朝の様子などは必ず伝えて欲しいです。

朝は他の保護者の方もいるし、お仕事前ということもあり保育室がバタバタとしていますが、上記の内容を直接伝えてもらうと助かります。そうすると今日の保育中に気を付けていこうと思います!もちろん、保育士も「○○ちゃん体調大丈夫かな」と心配しているので、こちらから声を掛けようとはしていますよ。

伝え忘れ・聞き忘れを防ぐためにもお便り帳を活用してみてください!もし、急に登園する人が詳しい内容を知らなくてもお便り帳に書いてあると、保育士が把握することが出来ます!

5.熱や怪我の早退時にお迎えにすぐ来てくれない

保育園では集団生活をしているので、風邪をひいたり、感染症にかかったり、怪我をしたりすることが多いです。

その際に保護者の方に連絡を入れます。しかし「もう少し様子をみてくれませんか」「あと少しでお昼寝の時間になると思うのでお昼寝から起きるぐらいにお迎えに行きます」「この程度の怪我なら大丈夫なのでいつも通りのお迎え時間に行きます」と言われることが、たま~にあります。保育士としては、主任の先生や園長先生に相談して早退の連絡を入れていますし、もし感染症の時は他の子どもたちや保育士にうつってしまう恐れもあります。

私の園でも、胃腸風邪の子がいて保護者にお迎えをお願いしましたが、仕事が立て込んでいると断られ、その子がお迎えまでに下痢や嘔吐をし、次の日以降は胃腸風邪がクラスの他の子どもや職員にうつってしまうということがありました。

6.持ち物に記名をしない

保育園は集団生活なので、ご家庭とは違い多くの子どもたちが一緒に一日を過ごします。

0~2歳の未満児クラスは子どもたちもどれが自分の物なのか把握していない場合が多く、持ち物に記名がないと、基本的になくした物は返ってこないと思ってください。

例えば、外遊びの時に靴下に記名がないと大変です。「○○くんプラレール好きだからこれかな」「でも、○○くんもこの前同じ靴下履いてたよ」など、大変なことになります。

記名をする際は、油性ペンで大きく・分かりやすい場所に記名するのをおすすめします!

7.園のお約束事を守らない

どの園でもルールがあると思います。会社にもありますし、社会のもありますよね。

例えば「駐車場は車の出入りがあり危ないので速やかにお帰りください」「コップは持ち手のない物は使いにくいので、持ち手のある物を持たせてください」などです。そういったお約束事は入園説明会でお願いしますし、冊子やお手紙を通して知らされると思います。

直接指摘することは少ないですが、守ってくれない保護者は多いです。見ていますので、なるべく守るようにしてください。

さいごに

たくさんの子どもがいる集団生活を我が子がよりよく過ごし、保育士の先生方ともいい関係を続けていきたいですね。

気付かずや迷惑をかけてしまうことはあると思うので、「○○くんの保護者の方はちょっとあれだよね」などと言われないように気を付けて過ごしていきましょう!!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴7年。妊娠をきっかけに退職。育児本100冊以上持ってます。

【保有資格】
*保育士資格
*幼稚園教諭一種免許
*小学校教諭一種免許

コメント

コメントする

目次