甥っ子たちと指先遊びをしました!
最近、甥っ子姪っ子の子守りをしました!人見知りな姪っ子とも仲良くなり、とても楽しいひとときでした。その際に、私が勤めていた園でも行っていた「粘土遊び」と「丸シール貼り」をしたので、紹介しようと思います!とても2人は集中し粘土をこねたり、シールを貼ったりと、指先を使う事って子どもの成長にとって、とても重要なんですよ!!

手は「知性の道具」?
どちらもとてもシンプルな遊びで、「おうちでやったことある!」「子どもが園でやってきてるわ!」という方もいると思います。この2つどちらも、実は子どもの発達にとても良い影響があるって知っていましたか?
モンテッソーリ教育では、「手は知性の道具」と言われるほど、指先を使うことは脳の発達に深く関わっているとされています。今回はそんな「指先を使うことの大切さ」について、モンテッソーリの考え方を交えながら、伝えていこうと思います!!
指先は“第二の脳”?
私たちの脳の中には、体を動かすための「運動野」という部分があります。実はその大部分が、手や指先を動かすために使われているんです。なので、小さいうちから指先をたくさん使う遊びをすると、
- 集中力がつく
- 考える力が育つ
- 手と目を一緒に動かす力(手と目の協応)が養う
と、学びの土台になる力がどんどん育っていきます。
粘土遊び
粘土は、子どもの五感をたっぷり刺激してくれる万能おもちゃ!年少クラスに入園する際に、準備する事が多いですよね!
- こねる、ちぎる、丸める
- 指先だけでなく手の平もたくさん使う
- 自分の思い描いた形を作ることで、創造力も育つ
椅子に座って手を動かしながら集中することで、心も落ち着きやすくなるそうです!「なんとなくソワソワしてるな~」という時に、ちょっと粘土を出してみると、スッと気持ちが切り替わったりすることも。私の園では2歳児クラスの時から取り入れてます。大体15〜20分くらいと時間を決めて行っていましたよ!ぜひ、お家でもやってみてくださいね!

丸シール貼り
丸シールを指でつまんで、台紙からはがして、丸い枠の中に貼る。
- 指先の細かい動き(微細運動)
- 集中力
- 手と目を同時に使う力
が育ちます。「この線の上に貼ってみよう」とか、「この色を交互に貼ってみよう」など、遊びの中にちょっとしたルールを入れてあげると、考える力や色・形への興味も深まっていきますよ。


手順を紹介します。
1.色鉛筆で色を塗る(月齢が小さい子は握りやすい太いタイプをおすすめします。)
2.丸シールを貼る(月齢が小さい子は貼りやすい大きいタイプをお勧めします。)
小学生3年生のお兄ちゃんも一緒にやりました。葉っぱやてんとう虫の色の区別をつけて、丁寧に塗り絵をしていて、すごいですね!!
↓

まとめ
おうちでも簡単に取り入れる事ができる指先遊び。普段何気なく遊んでいたり、やっていたりした事が指先遊びだった!!
なんて事もあるかもしれないですね!

次の記事では、もっと指先遊びについて紹介できたらと思っています!
コメント